今シーズンはじめて、雪が積もったよ! ~2週間くらい前のお話です~

初冠雪となった自宅の朝の風景
神川町自宅今シーズン初積雪2022年2月10日

私が住んでいる神川町が、今冬初の積雪となりました。ただし結構いい降りだったにもかかわらず、積もったのは庭や畑の土の上のみ(2~3㎝)で、道路などは雪に変わる前の雨の影響か、ほとんど解けていきました。

雪化粧した植木も風流ですが、おかげで、この日の仕事は不可となり、自宅に籠もる事になってしまいました(車庫の中で焚き火をして、遊んでましたけど)。この後、1週間後ぐらいに再び天気予報にも出ていなかった降雪に見舞われ、前にもまして積もりそうな降りだったのですが、間もなく雪が嘘のような晴天となり、あっという間に何事もなかったような日常に戻りました。

ここしばらくは暖かい日が続いておりますが、まだまだ屋根塗りなどには厳しい日々が続きそうです(朝晩は0度近くまで気温が下がり、露・霜が降りそう)。春が待ち遠しいですね。

ここまで、ごちゃさん でした。
関連記事
スポンサーサイト



真冬の草津に行ってきた! ~お仕事なんですね~

お邪魔したマンションの駐車場
雪国草津町の冬の風景2022年2月6日

以前から、所有されているマンションの改修工事でお世話になっている方から、新しく購入した草津町のマンションの屋内プールの塗り替えのお話を頂き(今回も管理組合の理事をされているそう)、今回日程調整の上、2月6日に現地調査にお伺いしました。

写真1枚で、長々と道程を語る(こわくて撮るどころではなかったので)
草津町の天気予報を調べていたので、ある程度積雪状況を想像していたのですが、やっぱり雪国は積もってますね。吾妻川沿いの国道145号までは、ほとんど雪がなかったのですが、長野原町の大津の信号から国道292号で草津に向かって登っていくと、あれよあれよという間に雪が積もってくるではないですか!(てゆうか、雪が積もっている方に向かっているから)

乗ってる車がマイカーの軽トラだったのですが(もちろんスタッドレスタイヤに履き替え済み)、四駆ではないので(後輪駆動)少々不安に感じた私は、事前に荷台の上に荷物を120㎏ほど積み込んでいました。後輪駆動で空荷ですと、タイヤを路面(雪)に押し付ける力が弱く、スピンしやすくなってしまうのです(スタックした時のために平スコップも載せて)。

最初のうち、車の走行する路面はシャーベット状だったので、試しに路肩の雪が積もっている所を走ってみると、少々テールスライドする感覚があり、一気に手に汗握る(ほんとに)状況に。国道の峠道を登るにつれ、次第に登れなくなって止まっている車や、チェーンを巻いている車が見受けられました。

すっかり路面は圧雪状態となり、あちこちで後輪がスライドする感覚があり、ほぼ2速でトコトコ登ります。幸い後続車両は無かったので、余計なプレッシャーはありませんでした。間もなく登り切ろうかという所で、前方の車列が急激にスピードダウンするではないですか! ここで停車してしまうと再度動き出せるか自信がなかったので、止まらない様にゆっくり走っていきます。スピードダウンの原因は、反対車線のスリップ事故でした(ガードレールに突っ込んでました。こちらの人ではなかったのでしょうか)。

温泉街の西方に位置するマンションに到着すると、冒頭の写真のような状態でした。その時点の駐車場内では、20㎝を超えるくらいの積雪だったでしょうか。敷地内をタイヤ式のブルドーザーが、休む間もなく除雪作業に追われていました。

比較的車の通りが少ない周辺の道路もそうですが、除雪のおかげでほどほどの降雪量になっているせいか、先ほど走ってきた国道に比べて、見た目より車がスイスイ動きましたね。やはり圧雪されてしまうのが、よくないのでしょうね。

肝心の現地調査です(写真なしで、サラッとお伝えします)
屋内プールの種類としては、工場生産のFRPパネルを組み立てたものになります。ヤマハ製でした。
まずは、数年前に塗り替えたという塗装の大まかな種類を判断するために、用意してきた幾つかのシンナーで塗装面を湿らせて、その変化を見ます。それを見ながら、プールの寸法、状態、配置などを確認していきます。

加えて付随する鉄骨製の階段も見ます。おそらく1年中利用できるプールなのでしょうか、床に接している箇所は、想像以上に腐食が進行していました。シンナーで湿らせた塗装面の変化を見たところ、塗り替えが可能と判断できるものでした。通常の住宅の塗り替えとは異なり、こういった類のものは、使用する塗料の種類や、塗装する前に行う下地処理の有無、種類の違いによって、塗装後に簡単に剥がれてしまう事がありますので、可能であれば、塗り替えを実施した時の資料の提供を求めたりします。

おそるおそる、来た道を帰る
一通り確認を終え、相変わらず降り続ける雪の中を帰路につきます。下り坂もやっぱり怖いので、2速固定でエンジンブレーキをひたすら効かせながら、トコトコ降りていきました(後続に遅いバスがいてよかった)。

ここまで、ごちゃさん でした。


関連記事

凍てつく夜に、心温まる光のオブジェ ~こんな時だから、うれしい…~

きれいに飾り付けられた、イルミネーションの動物たち
通勤途中美容室のイルミネーション2022年1月26日

こちらは、私の通勤途中にある美容室さんの建物に飾られている、イルミネーションです。まるで、動物たち(トナカイ、ペンギン、イルカ、雪だるま(?))が集まって、パーティーでも開いているかのようです。
毎年冬になると(どこもそうでしょうが)、飾り付けて頂いております。私は、イルミネーションの設営などやったことはありませんが、大変な労力が必要である事が想像できます(しかも屋根の上にも据付けられている)。
おそらく、道行く人たちに楽しんでもらおうとの思いで、手間暇かけて飾り付けられているんじゃないかと(勝手な想像ですが)。
こんな時だから、うれしくて、あたたかい気持ちになります。

ありがとうございます。

ここまで、ごちゃさん でした。
関連記事

ひとり寂しくたたずむ、満月くん ~ご無沙汰でございます~

帰宅途中にて(何となく寂しそうだったので)
寒空の満月2022年1月21日

遠くの空に、月がぼんやり浮かんでました。曇りだったせいか周りに星は見えず、寒空の中、ひとり寂しそうにたたずんでいました。自分の心境がそう見させていたのかもですが。

ふと夜空を見上げると、冬の星座であるオリオン座が見えていて、「あ~、冬なんだなぁ」と改めて思ったり、しばらくしてまた見上げると、いつの間にかオリオンが見えなくなっていて、「あ~、冬が終わったんだなぁ」と季節の移り変わりを感じ、少し寂しい気持ちになったりします(散々寒くてやだから、早く春にならないかなと思っていたのに…)。

ここまで、ごちゃさん でした。
関連記事

自家製切り干し大根、煮物にしました!

切り干し大根の煮物

冷凍保存しておいた切り干し大根に、人参、椎茸、油揚げを加え、少し甘みのある味付けで、煮物にしました。
自家製ならではの切り干し大根の歯ごたえ、美味しかったです!
煮物に入れた椎茸、スライスして冷凍保存しておくと、いつでも使えて便利です。
我が家は、油揚げも切って冷凍してあります。こちらもオススメです。
我が家の冷凍室、色々入ってますねぇ。
関連記事

自家製切り干し大根、出来上がりました!!


待ちに待っていた切り干し大根、出来上がりました!

自家製切り干し大根2021年11月14日0001

大根2本、大きいボール一杯だったのが

⇩こんな感じに出来上がりました。

自家製切り干し大根2021年11月17日0000

今回は、4日間干しました。
出来上がった切り干し大根、冷凍保存オススメです。
切り干し大根の煮物、楽しみですねぇ。
関連記事

自家製切り干し大根、干し始めました!

自家製切り干し大根2021年11月14日0000

数年前から、自宅で切り干し大根を作るようになりました。
とは言っても、スーパーの特売で大根が安く手に入った時だけなので、年に1~2回ですが・・・。
先日、チラシで【大根1本78円】を発見!!早速購入。
大根2本分を拍子木切りにし、専用の干し網(ワイヤーネットと網戸のネットで、母の自作です)に広げ、庭の陽の当たる場所に置き、干し始めました。夕方には屋内に入れ、翌日また外に出します。
これを数日繰り返します。我が家は、あまりカラカラになるまで干さないので、3~5日くらいでしょうか。
出来上がりが待ち遠しいですねぇ。

関連記事

秋の吾妻渓谷に行ってきた!~久しぶりの投稿です。皆さん、お元気だったでしょうか?~ その②

「鹿飛橋入口」より下流方向
秋の吾妻渓谷に行ってきた2021年11月3日⑮
駐車場の込み具合から、もう少し人通りが多いのかと思いましたが、それほどでもなかったですね。
遊歩道とハイキングコースで、うまい具合に人の流れが分かれたのかもしれません。

渓谷南側山の斜面
秋の吾妻渓谷に行ってきた2021年11月3日⑯

カエデの紅葉がきれいです
秋の吾妻渓谷に行ってきた2021年11月3日㉒

同じ幹でも、黄緑色~黄色~赤(オレンジ)と様々な色合いで楽しませてくれます
秋の吾妻渓谷に行ってきた2021年11月3日㉓

右手に大蓬莱が見えてきました(竜尾岩あたり?)
秋の吾妻渓谷に行ってきた2021年11月3日㉙

時折、真っ赤に染まったカエデが見えます
秋の吾妻渓谷に行ってきた2021年11月3日㉚

ダム近くの渓谷に降りる新しい遊歩道
秋の吾妻渓谷に行ってきた2021年11月3日㉟

同上遊歩道から見上げた小蓬莱
秋の吾妻渓谷に行ってきた2021年11月3日㊱

同上遊歩道から見た八ッ場ダム
秋の吾妻渓谷に行ってきた2021年11月3日㊲

同上遊歩道から見た下流側
秋の吾妻渓谷に行ってきた2021年11月3日㊴

渓谷にせり出したデッキから見た八ッ場ダム
秋の吾妻渓谷に行ってきた2021年11月3日㊷

八ッ場ダムを見上げる
秋の吾妻渓谷に行ってきた2021年11月3日㊺
前回も書きましたが、まるで巨大な神殿の様です。雪が積もったら、この傾斜をソリで滑りたい!(死んじゃいますよね)

ダムから見下ろした吾妻渓谷全景
秋の吾妻渓谷に行ってきた2021年11月3日㊿
ちょうど「吾妻峡八ッ場広場」にシャトルバスが来ていますね。皆さんお疲れの様なので、帰りはシャトルバスで、らくちんに下ろうと思います。

ダムから見た渓谷北側斜面
秋の吾妻渓谷に行ってきた2021年11月3日51
写真だと判らないのですが、所々鮮やかな黄色に紅葉した、木々が見られます。

ダム堤体上から上流側を望む
秋の吾妻渓谷に行ってきた2021年11月3日54
写真中央付近に、こんもりした山があります。前回は気が付かなかったです。日の当たり具合といい、行ってみたくなりますね。

やんば資料館とやんば茶屋
秋の吾妻渓谷に行ってきた2021年11月3日55
やはり、ダムカレーを食べたかったのですが、我慢して資料館前のベンチにて、みんなでコンビニおにぎりとコーヒーを、美味しく頂きました(最近のおにぎりって、とても小さいです)。

渓谷南側山の斜面
秋の吾妻渓谷に行ってきた2021年11月3日56
個人的には、鹿飛橋のあたりと、このポイントが綺麗だったと思っています(この反対側斜面もきれい)。昼食後、シャトルバスが間に合いそうなので、慌ててバス停まで走り、乗る事が出来ました。
自転車型トロッコも乗ってみたかったのですが、今日1日予約で一杯でした(残念です)。明日から新しい現場に入るので早めに切り上げ、紅葉の余韻に浸りながら帰路につきました。

ここまで、ごちゃさん でした。




関連記事

秋の吾妻渓谷に行ってきた!~久しぶりの投稿です。皆さん、お元気だったでしょうか?~ その①

親父とお袋と女房を誘って、秋の吾妻渓谷へ

緊急事態宣言が解除されました。恐らく冬にかけて感染者が増加し、再び緊急事態宣言が発令される事が予想されます。今しか動けないと思い、しばらく一緒に出掛ける事ができなかった(感染のリスクで一緒に食事をする事さえも控えていた)、親父とお袋を誘って、吾妻渓谷に行って参りました!(もちろん女房も)


猿橋から渓谷を眺める
秋の吾妻渓谷に行ってきた2021年11月3日①
前回の今年5月GW最終日、女房と新緑の吾妻渓谷を散策して、「秋も絶対に来たい!」と心に決めておりましたが、まさに紅葉の見ごろのタイミングに訪れる事が出来ました。リベンジで、「やんば茶屋」のダムカレーをぜひとも食べたかったのですが、時期的に混雑が予想されるため、散策の途中で食事がとれるように、コンビニおにぎりと、お湯とインスタントコーヒーを用意して出かけました。

前回駐車した十二沢パーキングですが、それほどの台数が駐車できる訳ではない(27台駐車可)ので、
早めに現地に到着できる様、神川町自宅を7時30分ごろ出発、途中両親を拾い、パーキングには9時30分ごろには着いたのですが、やはりシーズンなのですね、満車となっておりました。幸いに近くに砂利の駐車場がありましたので、そちらに駐車できました。

猿橋から眼下を望む
秋の吾妻渓谷に行ってきた2021年11月3日②
このあと、前回と同じルートで、猿橋~(旧国道沿いの遊歩道)~若葉台~鹿飛橋(傾斜を昇り降り)~
ダム手前の渓谷にせり出す様なデッキ~八ッ場ダム、色鮮やかな景色を楽しみながら、歩きました。
片道1.5㎞ほどの道のり、両親は私より速いペースで進んでおりましたが、それが祟ったのか親父が突如「戻ろう」と言い出してしまい、何とか宥めながらの道中となりました。

渓谷北側山の斜面
秋の吾妻渓谷に行ってきた2021年11月3日③
当日の付近の天気予報は曇りがちだったのですが、絶好の行楽日和でした!(旧吾妻線が見えます)

時折見える吾妻川の流れ(若葉台付近?)
秋の吾妻渓谷に行ってきた2021年11月3日④
川の音は常に聞こえているのですが、遊歩道からですと案外、その姿を見ることができません。

秋の吾妻渓谷に行ってきた2021年11月3日⑤
やっぱり、写真で見るより目で見た景色の方がきれいですね。

伝説の「鹿飛橋」です!
秋の吾妻渓谷に行ってきた2021年11月3日⑥
橋を渡った向こう側に、ハイキングコースがあります。そちらも歩いてみたかったのですが、今回は断念しました。

「鹿飛橋」から下流を眺める①
秋の吾妻渓谷に行ってきた2021年11月3日⑦

ハイキングコースを散策する人たち
秋の吾妻渓谷に行ってきた2021年11月3日⑧

渓谷の中で、最も川幅が狭い所付近(鹿なら飛べるかも)
秋の吾妻渓谷に行ってきた2021年11月3日⑨

「鹿飛橋」から上流を望む
秋の吾妻渓谷に行ってきた2021年11月3日⑩

「鹿飛橋」から下流を眺める②
秋の吾妻渓谷に行ってきた2021年11月3日⑪

「鹿飛橋」から上流を望む②
秋の吾妻渓谷に行ってきた2021年11月3日⑫
橋の上流側と下流側で、こんなにも景色が違いますね。

渓谷に降り注ぐ光が、木々の表情を変えます
秋の吾妻渓谷に行ってきた2021年11月3日⑬

「鹿飛橋」からの急勾配をのぼる、両親と女房(ほぼ女房)
秋の吾妻渓谷に行ってきた2021年11月3日⑭
荒い息遣いが聞こえるようです。

次回に続きます。

ここまで、ごちゃさん でした。
関連記事

素敵なプレゼントをいただきました!~息子たちのしあわせを祈りつつ~ その②

大学に通い柔道整復師を目指しながら、バイトも頑張っている次男から
息子から父の日のプレゼントもらったよ2021年6月27日
キャンプ場に行かず、自宅焚き火で我慢している私に、誕生日のプレゼントしてくれました!

キャンプ場などで、荷物の移動に使うワゴンですね(カッコイイ)。まだ未開封なのですが、結構しっかりした造りの様ですね(仕事にも使えそう)。
(これは、家で火燃し(庭ですよ)されてうざいから、キャンプ場に行け、というサインでしょうか)

この子は、バイトを頑張って貯めたお金を、普段はあまり使わずに、どこかに出かけた折に家族などに、お土産やらプレゼントを買ってきてくれる、優しい子なのです。女房にそっくりで、朗らかで周囲も笑顔にしてくれます(私と大違い。私は結構しかめっ面してるみたいです(決して怒っている訳ではないのですが…))。

次男も3年生になり、実技講習などで夜遅くに帰ってくることもしばしば。こんな時期なので、友達ともなかなか会えず、たまの休み(?)には、死んだように寝ていますね。

コロナが収束し、また友達と笑いあえる日常が戻ることを、切に願っています。

ここまで、ごちゃさん でした。
関連記事

素敵なプレゼントをいただきました!~息子たちのしあわせを祈りつつ~ その①


巣立っていった長男から
息子が初任給でプレゼントくれたよ2021年5月19日
私たち夫婦に、大切な初任給で、名入ステンレスタンブラーをプレゼントしてくれました。

都内での就職が決まり、今年の春に初めて親元を離れて、一人暮らしを始めた長男。新型コロナウイルスの世界的な流行により就職活動の予定がすべて変わってしまい、苦悩しながらも諦めずに、就職をつかみ取る事が出来ました。

2月には引っ越し作業が本格化し、毎週のように家具などの荷物を軽トラックに積んで(愛車大活躍。部屋も広くなく、駐車場もなかったので軽トラでちょうどよかった)、都内のアパートに運び入れては家具を組み立てたり、梱包した荷物を出したりしていました。

引っ越し作業がひと段落すると、「家族がひとり、減っちゃうんだな」と、みょうに胸が締め付けられるような寂しさに襲われました。長男が家にいた時は、結構ドライな付き合い方だったんですけど、自分自身の意外な気持ちに気付かされました。その点、女房の方が案外とクールですね。まあ、LINEなどで頻繁に連絡を取り合っているみたいですけど(私もたまには)。

今晩も、もらったタンブラーで、1杯いただきますかな。

ここまで、ごちゃさん でした。
関連記事

吾妻渓谷と八ッ場ダムに行ってきたよ!~女房と束の間の休日~ その②

ダムから排水された水が、本来の川の姿に戻るところ
吾妻渓谷と八ッ場ダムに行ってきたよ2021年5月5日②

写真の中で、川の左側と右側で、別世界の様です。ダムが作られる前の姿がどんなものだったのか、思い起こさずにはいられませんね。

八ッ場ダムを真下から見上げる
吾妻渓谷と八ッ場ダムに行ってきたよ2021年5月5日④

下流側の管理橋の上から、ダムの非常用洪水吐を見上げた写真です。まるで巨大な神殿の様ですね。神々しさすら感じてしまいます。人間って、自然の力を制御できるような、こんな巨大なものを作り出すことができるんですね。ちなみに写真の赤い色の鉄骨は、関西ペイントの塗料で仕上げられていました(仕事柄そういう所に目が行ってしまいます)。

ぷっしゅ~~!(ふなっしーではない)
吾妻渓谷と八ッ場ダムに行ってきたよ2021年5月5日③

ダムの水が、えらい勢いで巨大なプールみたいな所に排水(放水?)されています。この放水の先の通路は、常に雨が降っているような状態でした。

このあと、多目的エレベーターを利用してダム堤体上に上がり(密にならない様配慮されていました)、やんば茶屋のダムカレーを食べて帰りたかったのですが、閉店間際でオーダーストップとなってしまいました(16時ちょっと前だったかな)。閉まるの早すぎ!

ダムカレーが食べられなかったのは残念でしたが、新緑の渓谷を見てしまったので、紅葉の渓谷を見に来ようと、心に誓いました(そしてダムカレーを食べる)。

ここまで、ごちゃさん でした。
関連記事

吾妻渓谷と八ッ場ダムに行ってきたよ!~女房と束の間の休日~ その①

雨の恵みかな
今年のGWは、都合で雨の日以外はずっと仕事をしていました。この日GW最終日も本来は仕事の予定でしたが、あいにくの雨のため急遽お出掛けすることにしました。

コロナの件もあり、しばらく出掛ける事もありませんでしたが、GW最終日という事もあり、女房を誘って吾妻渓谷と八ッ場ダムに行ってみました(人でごった返すような状況もないでしょうし)。

先ずは腹ごしらえ
現地にはお昼近くに到着したので、googleでチェックしておいた渓谷の下流にある茶屋みたいな所に行ってみました。なかなか上品なお値段でしたので、お手頃なもりそばを頂きました。盛り付けも上品でしたので、ちょっと物足りない感じでしたね(美味しかったです)。

新緑の吾妻渓谷、きれいでした!(写真は?)
渓谷近くの駐車場から下っていくと、木造風(?)の変わった構造の橋があり(説明書きがありました)、渓谷を渡って反対側の旧国道(?)に出られます。

この道は、歩道兼ダムへのシャトルバスの道になっているようです。橋を渡る手前に森の中を散策できる遊歩道もありましたが、私たちは危険を避け、専らダムへ通じるこの歩道を、眼下に広がる美しい景色(写真なし)を眺めながら、てくてく歩いていきました。

伝説の場所へ
途中、渓谷の中で一番狭まっていて、鹿が飛び越えたという伝説(?)のポイントがあるという事で、結構な傾斜のある遊歩道を降りてみました。なるほど降りてみると、がんばれば飛び越えられそうな
場所があります(多分落ちてしまうでしょう)。

そこに赤い小さな橋が架かっており、上から真下を眺めることができます。写真なしなので(なぜ?)、その荒々しい自然の力強さと、静寂が共存する非日常の世界の美しさをお伝え出来なくて残念です。

木々とマイナスイオンに囲まれて、薪になる様な木もいっぱい落ちているし、キャンプしたくなるような場所ですね。

ダムへの道も、いよいよ終盤
もうじきダムが見えてくるかなという所で、真新しい遊歩道が現れます。比較的勾配が緩やかなので降りて行ってみますと(一部段差のきつい階段あり)、渓谷にせり出す様なステージが設けられています。そこで目にしたのは…

ダムってすごい!圧倒的な存在感‼(ようやく写真あり)
吾妻渓谷と八ッ場ダムに行ってきたよ2021年5月5日①

ここまで、ごちゃさん でした。
関連記事

今年もやって参りました ~雑草と戦う日々!~ その②

我が愛機です。
中村自宅刈払機2021年4月4日②

私が使用しているヤンマー製の刈払機です。2サイクルエンジンなので、小さくて、軽くて、取り回しが大変楽ですね。
会社で使用している刈払機は、ホンダ製の4サイクルエンジン(珍しいよね。ホンダ好きの叔父が買ったもの)で、背中に背負うタイプです。1回使っただけで重くて(2~3倍重い⁉)嫌になってしまいました。

中村自宅刈払機2021年4月4日④

今使用している混合ガソリンです。25:1、50:1どちらのエンジンにも使用できて便利ですね。昔(?)は、ガソリンとオイルを買ってきて、使用する混合比に合わせて計量し混ぜていたみたいですが、面倒くさいので私は専ら混合ガソリンですね(別々の方が価格的にお安いのでしょうが)。
今はホームセンターに行けば、普通に混合ガソリン置いてありますし、刈払機も売っていますからね(いろいろなパーツなどもあります)。

中村自宅刈払機2021年4月4日⑦

回転鋸(刃)は、私の場合100%ナイロンカッターですね。使用する場所が斜面地で、コンクリート擁壁が有ったり、石がごろごろしてたり、障害物が多いので。あと、根こそぎ刈りたいっていうのもありますね。このナイロンカッター取り付け金具(?)は、オーソドックスなタイプなんでしょうか、ナイロンが短くなった場合は、蓋を外してナイロンを引き出してやる必要がありますが、新しいタイプのものですと、この蓋の部分がスイッチ(?)になっていて、叩くとナイロンが引き出されるものがあるみたいですね。手間いらずで便利そうです。

中村自宅刈払機2021年4月4日③

今使用しているナイロンカッターです。前に使用していた物より、太くて、ギザギザした形状なので相当やってくれるかなと期待して購入しました。使用してみた感じでは、前より長持ち(耐久性アップ)して、切れ味もパワーアップしてる様な気がしています。

ここのところ、その斜面地の雑草を刈り過ぎて(除草剤も撒いてます)、表面の土の流出が気になるぐらいになってきてしまったので、草退治を休んでおりましたが、だいぶ伸びてきているので明日はざっと刈ろうかな。

ここまで、ごちゃさん でした。
関連記事

今年もやって参りました ~雑草と戦う日々!~ その①

雑草って、すごい生命力ですよね(感心)

今回は、家のお墓がある墓地や所有する空き地の雑草・雑木退治に活躍する、ツールを紹介します。

中村自宅刈払機2021年4月4日①

亡くなった義父が購入し使用していた刈払機です。近所の(と言っても2~3㎞離れてます)農機具の販売・修理、水道工事を行っている鉄工所(⁉)で購入したようです。調子が悪くなると、見てもらっています。


田舎に行くと、まるでステータスシンボルかの様にみんな持っていますね(もちろん軽トラとセットです)。私も遂に、その仲間になりました! ついでに私の通勤車の買い替えにあたり、軽トラも購入しました(もちろん通勤に使用しています)。やはり田舎ですと、一家に一台軽トラがあると便利ですね。


ここまで、ごちゃさん でした。

関連記事

新しくデザインした、養生ネットが届いたよ!~前は鹿の写真のデザインでした…~

新デザインの養生ネットが届いたので、載せてみました!
新デザイン養生ネットが届いたよ2021年3月18日

先代社長(親父)が作った養生ネット(工事の際、塗料の飛散防止などのために、足場に張ります)が、なぜか鹿の写真のデザインだったので、新しくデザインしてネットで探した業者さんに依頼していた養生ネットが届きました!

今回は、生地をメッシュシートにしたので、風の抵抗も少なくなりそうです(メッシュシートでも強風が吹くと、足場がしなるぐらいになります。何回か怖い思いをしました…)。
 
同じ時期にチラシ広告を作っていたので、同じイメージのデザインにしました。会社のPCのフォトショップみたいなソフト(もっと安いやつ)でチマチマ作りました(チラシ広告も作ってます)。

かなりデフォルメしてありますが、自分のイラストも手書きで書いたものを取り込んで使用しています(プロではないので、同じイメージでイラストを描こうと思っても、なかなか書けませんね。なので、このイラストに手を加えて使いまわししています)。

会社の看板も、新しくなりました!
会社野立て看板、修繕完了①2021年1月8日

今までの看板は何回かのデザイン変更を経て、しばらくほったらかしだったので中の下地がボロボロになってしまいました。仕事も暇でしたので、修繕と併せて新しいデザインにしました。チラシ広告、養生ネットと共通のデザインですね。

会社野立て看板、修繕完了②2021年1月8日

こちらは、裏面になります。どちらもお世話になっている看板屋さんに頼んで、インクジェットフィルムを貼って頂きました。

見かけましたら、声を掛けて(?)下さいね。

ここまで、ごちゃさん でした。
関連記事

我が家の家族を紹介します!~13才?です。だいぶ大きくなりました!~

ひとりぼっちで可哀想な、ぼく(わたし)?
中村自宅金魚水槽2021年3月29日①
周りが暗いので、余計に寂しげに見えますね。この子は、子供(人間の)が小学生だかに祭りで買ってきた(確か)のです。この水槽では、子供が買ってきたり、もらってきたりした金魚やメダカや沼エビ(水槽をきれいにしてくれるという事で自分が買ってきた)がたくさん居た時期もありました(もちろん金魚とメダカを同時には飼いませんでした)。一時期は、メダカが子供を産んで小さい水槽に分けて飼っていた頃もありましたが、全てお亡くなりになってしまいました(水質を維持するため、それなりに水替えをしたり、水槽を洗ったり、水を浄化してくれるバクテリアを入れたりしたのですが…)。
この子が最後に残ってくれました(大きくなって普通にフナみたいです)。
水槽は玄関の下駄箱の上に置いてあるので、朝出かける時に顔を見せると、水面に顔を出して口をパクパクして、エサの催促をします。すかさずうちの女房が餌をやるのがルーティーンになっていますね。
だいぶ藻?が生えてきているので、きれいにしてあげたいと思います。

ここまで、ごちゃさん でした。
関連記事

色鮮やかな草木に、心奪われます‼~ひさしぶりの投稿です!~

1か月ぶりの投稿です!(仕事が忙しくなってしまいまして、ネタは色々とってあるのですが、それを編集?して投稿する時間がありませんでした)
中村自宅つつじなどが咲いたよ2021年4月18日①
自宅の庭のつつじが咲いたよ!(すいません、ひと月以上前の2021年4月18日撮影です。後方の赤のものは、あかめです。これも新しい葉っぱは鮮やかですね。)

中村自宅つつじなどが咲いたよ2021年4月18日②
何の花でしょうか? 白くて小さな可愛らしい花びらが可憐ですね。

中村自宅つつじなどが咲いたよ2021年4月18日③
新緑の葉っぱと、つつじの鮮やかな赤の花びらのコントラストが、この時期ならではですね。

中村自宅つつじなどが咲いたよ2021年4月18日④
同じつつじでも、上の物よりピンクっぽい色です。

中村自宅つつじなどが咲いたよ2021年4月18日⑤
こちらは、淡いピンクがかった色合いですね。また違った美しさがあります。

ここまで、ごちゃさん でした。
関連記事

私が住んでいる町の田園風景です!~こういう風景が好きなんですね~

こういう景色って、いいですね。
神川町の田園風景です!2021年4月2日
私の住んでいる神川町の風景です。ちょっと仕事が空いた時に、会社のチラシを配ったりしているのですが、その時の写真です。私が住んでいる所は、この写真の奥に見える山のあたりです(山の中じゃなくて、山の近くです)。ちょっと前に撮ったものですが、こういう景色は好きですね。田園が広がっていて、奥の方に山々が連なっていて、もうちょっと晴れてたら最高です(快晴じゃなくて、雲がある空。天気がいいともっと奥の方の山が見えます)。

ここまで、ごちゃさん(高崎市出身) でした。
関連記事

この様な屋根のお宅様は、いらっしゃいますか?~モニエル瓦屋根編④~

仕上げに、屋根用2液型ラジカル制御無機フッ素ハイブリット塗料を2回塗りました!
モニエル瓦屋根施工中写真2020年10月15日②
1回目を塗装した後の写真です。色は、ネオモスグリーンです。光の当たり具合によって、色の見え方が大分違います。夕暮れ時なので、少し濃い目に見えますね。プライマーを2回塗っていますので、上塗り1回目でまずまずの艶が出ていますね。

モニエル瓦屋根施工中写真2020年10月15日①
上塗り1回目を塗り終わった後の1階の屋根の写真です。足場が乗っかっている所は、1箇所おきに足場を浮かせて塗装を行い、次の工程では足場を浮かせる場所変えて作業しています。手間が掛かりますが、そうすることによって最後に足場を撤去した後に残った部分を刷毛などで一気に塗装するより、仕上がり具合や耐久性的にも安心できます。

モニエル瓦屋根施工中写真2020年10月16日②
上塗りの2回目が終わった後の写真です。少し艶がぼやけて見えていますが、夜露が降りたためです。しかし、硬化が比較的早いので問題はありませんでした。

モニエル瓦屋根施工中写真2020年10月16日①
上塗り2回目が塗り終わった後の1階の屋根の写真です。10月の施工だったのですが、夜露が結構降りましたね(日中は動いていると汗をかくくらい暑いのですが)。上塗りの1回目も2回目も、ちゃんと屋根の小口(屋根の先端部分)もしっかり塗っていますよ。この状態で足場が乗っている部分は、足場撤去の後に、刷毛で最後の塗装を行っています。

モニエル瓦屋根施工中写真2020年10月16日③
(写真が上下さかさまでした)塗り替えたことによって、モニエル瓦の風合いが蘇ったようです。写真には写っておりませんが、外壁がクリーム色系なのでこの屋根の色に合っていましたね(施主様がお決めになりました)。

風化したモニエル瓦屋根も、お手入れをする事によってまだまだ家を雨から守る役割を全うする事ができます。ただ風化が進み過ぎますと、瓦自体が割れ易くなる様ですので(今なら瓦の在庫もある様です)早めのお手入れが必要です。

ここまで、ごちゃさん でした。
関連記事

この様な屋根のお宅様は、いらっしゃいますか?~モニエル瓦屋根編③~

プライマーを2回塗ります!
モニエル瓦屋根施工中写真2020年10月13日①
こちらは、プライマーの1回目を塗装した後の状態です。使用した材料は2液型浸透性エポキシ樹脂プライマーです。このプライマーが内部に浸透することにより、残存する脆弱層の補強及び素地に固定されます。写真のような屋根の先端部分(小口)は傷みやすいため、念入りに刷毛で塗装します(小口の下場も)。

モニエル瓦屋根施工中写真2020年10月13日②
こちらも1回目塗装後の写真です。当社では、こういった屋根の塗装は吹き付け塗装を行います。そうすることにより、瓦と瓦の重なりの隙間を、過度に塗料で埋めてしまわないようにしています。それは排水を妨げず、極力雨水が内部に残らないようにするためです。屋根の先端部瓦1枚分くらいは刷毛で塗装しています。

モニエル瓦屋根施工中写真2020年10月14日①
プライマーの2回目の塗装が終わった後の写真です。2回塗ることにより大分艶が出てきました。これで上塗り塗料の吸い込みも少なくなります。素地が露出していたところも、プライマーが浸透したため大分色が変わりました。

モニエル瓦屋根施工中写真2020年10月14日②
2回目のプライマーも、小口をしっかり塗っていますよ。ここで手を抜くと後が大変です。ちなみに瓦のすぐ下に見えている樋の内側にあるのは窯業系の破風板です。色があまり乗っていないようなのですが、じつは、他社による前回の屋根以外の全面塗り替えの際に破風板も塗り替えたはずなのですが、下から見えないところは塗らなかったようですね。
施主様より許可をいただき、この部分の塗装を最後に行いました。


ここまで、ごちゃさん でした。
関連記事

この様な屋根のお宅様は、いらっしゃいますか?~モニエル瓦屋根編②~

モニエル瓦屋根は、一般的には塗り替えの施工が難しいと言われています。それは、モニエル瓦の劣化が進行した時に、コーティングされていた表面が風化によって、ただの粘土質状のものが乗っかっている様な状態になってしまうからです。

その上から、普通に塗り替えてしまいますと、下地が脆弱ですので直ぐに剥がれてしまいます。これを塗り替えるには、手間暇をかける必要があります。

時間を掛けて、高圧洗浄(水洗い)

モニエル瓦屋根施工中写真2020年10月6日②
写真の手前右側と中央奥側が、高圧洗浄をした所です。

モニエル瓦屋根施工中写真2020年10月6日①
写真の右側が、高圧洗浄をした所です。脆弱な層が落とされて違う色になっています。

モニエル瓦屋根施工中写真2020年10月8・9日①
高圧洗浄が終わった後です。白っぽく見えている所は、脆弱なコーティング層が剥がれて素地が露出した状態です。こちらのお宅様の屋根は、㎡数が多い事もあり3日間掛かりました。
※手前の黒く新しい瓦は、割れていたため交換した所です。しかし、この製品はすでに生産中止となっているため、交換するための品を入手するのが難しくなりつつあります。

塗装する前に、やるべき事
モニエル瓦屋根施工中写真2020年10月12日②
洗浄が終わったからと言って、すぐには塗装作業に入れません。板金類などのさび止めの塗装をした後の写真です(赤くなっている所)。

モニエル瓦屋根施工中写真2020年10月12日①
中央棟付近の写真です。棟の瓦(半丸の物)の継ぎ目の劣化シール(コーキング)の打ち替え、元々のシリコーン充填部への剥がれ防止プライマーの塗装、棟の瓦を固定している釘の浮き打込み/釘の隙間からの雨漏り防止のシール処理(白く丸い箇所)を行った後の状態です。こう言った処理を行わないと、せっかくきれいになっても雨漏りしてしまいます。

モニエル瓦屋根施工中写真2020年10月12日③
釘頭のシール処理をした後の写真です。パッキン付きのビスで固定されていれば、このような処置は、必要ないかもしれません。

次回からは、いよいよ塗装の工程に入ります。お楽しみに。


ここまで、ごちゃさん でした。
関連記事

この様な屋根のお宅様は、いらっしゃいますか?~モニエル瓦屋根編①~

ひさしぶりに、お仕事の話をさせて頂きます。

昨年施工させて頂きました、お客様のお宅の屋根の状態(施工前)です。
モニエル瓦屋根施工前写真2020年8月5日②
この瓦は、一時期盛んに用いられた洋瓦で、モニエル瓦といいます。和瓦にはない、モダンなデザインと、少し表面がデコボコ(柚の肌みたい?)していて手作り感が有る様なたたずまいが人気だったのでしょうか。
建てた当初は、一見すると普通の瓦と耐久性にも変わりなく、艶もあってちゃんと水をはじくような姿だったと思います。

モニエル瓦屋根施工前写真2020年8月5日①
それが年数を重ねるたびに徐々に劣化していき、上の写真のように苔が生えてくるような状態にまでなってしまいます。普通の瓦でも屋根の上に乗っかった埃などに苔が生えることはありますが(水洗いで取れる)、これは素地のセメントモルタルを保護するためのコーティング(粘土質のものを塗った上にアクリル系塗料で仕上げ)が風化して、ただの泥が被さっているだけのところに、根付いてしまっている事が大きな違いです。(見た目にも、苔が乗っている感じではなく、一体化している様です)

この事は即ち、既に水などの侵入を許してしまっているということですね(基本的にモルタル自体には、水などを弾く力はありません)。

20年くらい前に建てられて洋瓦を屋根に葺かれたお宅様は、いま一度屋根をご覧になってみては如何でしょうか。

次回は、モニエル瓦屋根を塗り替える過程をご説明したいと思います。


ここまで、ごちゃさん でした。
関連記事

焚き火台を買ったら、色々買いたくなっちゃいました!~アルミクッカー・火吹き棒編~

焚き火台を買ったら、いろいろ揃えたくなりますね。
【火吹き棒】
Alpinista伸縮式火吹き棒写真2021年3月25日①
Alpinistaの伸縮式火吹き棒です。本体(吹き口保護キャップ付き)、ストラップ、収納ケース、取扱説明書の以上4点が入ってました。

Alpinista伸縮式火吹き棒写真2021年3月25日②
火吹き棒本体です。最大で80㎝まで伸びるみたいですね。

Alpinista伸縮式火吹き棒写真2021年3月25日③
収納ケースにストラップを取り付けて、火吹き棒を収納した所です。マジックテープでフタ出来ます。色が気に入ってます。Yahoo!で送料込みの\1,020でした。

【アルミクッカー】
montagnaアルミアウトドアクッカーセット4P写真2021年3月27日①
montagnaのアルミアウトドアクッカーセット4Pです。箱に入っていました。

montagnaアルミアウトドアクッカーセット4P写真2021年3月27日②
内容としては、鍋(大)、鍋(小)、鍋(大)用フタ兼器、鍋(小)用フタ兼器、収納袋、スポンジの以上6点です。鍋(大)の中に、鍋(小)・フタがすっぽり入ります。非常にコンパクトで、携帯性抜群です。袋は多少貧弱ですが充分使えそうです。素手で持てるようにでしょうか、鍋・フタの全ての取っ手に、ゴム系?で被覆されています。PayPayモールで税込み送料込みで、\2,480でした。安いですね。
使うのが待ち遠しい!


ここまで、ごちゃさん でした。

関連記事

初焚き火台で、初焚き火したよ!~パンダテックのタキトラ焚き火台フルセット 使ってみた!~

届いたら、使わずにはいられませんね
タキトラ焚き火台フルセット使ってみた写真2021年3月20日②

まずは、段取りですね。燃料となる枝などを準備、幸い枝などは、自宅の植木を剪定した時のものを保存(片付けずに放置(処理中ですよ))してあったり、会社裏の雑木の伐採をしたものが豊富にあったので(着火剤代わりの杉の葉っぱもそこで調達)、それを適当な長さに切って、太さに応じて4つに仕分けしました。

(頭の中で「ヒロシのぼっちキャンプ」のオープニング曲が流れてる)
タキトラ焚き火台フルセット使ってみた写真2021年3月20日①

(師匠受け売りの)まずは、着火剤代わりの杉の葉を火床の上に敷き、やはり杉の葉に火をつけて(まだライターです)投入すると、あっと言う間に燃え上がります。間髪入れずに細い枝から段々と太い枝をくべていきます。火力が安定するまで結構忙しいですね。何でもない事なのですが、感動します!

せっかくなので、ほるもんを焼いてみたよ
タキトラ焚き火台フルセット使ってみた写真2021年3月20日③

火力が安定してきたら、湯通しした白ほるもん(豚)を焼いてみました。今回後述の網で焼いてみたのですが、位置によって焼け具合が結構ばらつきがありましたね。焦げ焦げの所と全然焦げ目がつかない所と極端でした。

動画も撮ってみました!


短い無編集の動画です。子供にほるもんを焼いてもらっているところです。ちなみに今回使用した網(貧弱な)は、100均で購入したものなのですが、サイズ的に適当なもの(焚き火台収納ケースに入る)が見つからず、間に合わせで使用しました(元々のバーベキュー台の網が有ったので、間に合わせで買う必要は、無かったかも)。

焚き火台用間に合わせ網写真2021年4月2日②

こちらのインスタントコンロ(燃料付き簡易バーベキュー台)の網を利用しました。しかし、色々なものが売られているんですね。

焚き火台用間に合わせ網写真2021年4月2日①

網を固定していたアルミ箔状の部分をめくり上げ、外せました。後ほどこの燃料は使用してみようと思います。
次は何を焼こうかな。


ここまで、ごちゃさん でした。
関連記事

焚き火台を買っちゃいました!~パンダテックのタキトラ焚き火台フルセット 届きました!その③~

まだ、オプションパーツがありまーす!(小保方さん風に)

そうなんです。「フルセット」との肩書は伊達じゃない。最初のパーツの紹介にも書きましたが、後から追加になったオプションパーツがあるんです。

パンダテック社製タキトラ焚き火台フルセット紹介写真⑪2021年3月17日
プレートの補助台を取り付けたところ。五徳(中央くし状のもの)は、通常版でも付いてます。

じゃーん!(というほどでもないが) フレームの縦軸に取り付けられる、プレート補助台が2枚付いてるんです。何でもカップを置いて温めたり、焼きに使ったりすることを想定しているみたいですね。

さらに、まだありま~す!

パンダテック社製タキトラ焚き火台フルセット紹介写真⑬2021年3月17日
灰受けを取り付けた状態です。ちょっと、吊るし用のフックを取り付けるのが面倒くさいかも。

パンダテック社製タキトラ焚き火台フルセット紹介写真⑫2021年3月17日
灰受けの縁に穴が開いているので、そこに吊り用のフックの輪っかの小さい方を差し込みます。

ついに完成! 圧倒的な存在感!~そして、感動のフィナーレへ~

パンダテック社製タキトラ焚き火台フルセット紹介写真⑭2021年3月17日
取り付けがすべて完了した状態です。なんか子供のころ見た、超合金メカみたいな感じですね。

最後に取り付けた灰受けは、もちろん灰を受ける機能と、そこでピザを焼けますよとのアピールがありました。これは、火床を載せる前に取り付けた方が宜しいみたいですね。

ちなみに、火床を折りたたむと、こんな感じです。
パンダテック社製タキトラ焚き火台フルセット紹介写真⑮2021年3月17日

しかし、これだけのものをほぼA4サイズの収納ケースに収めてしまうのは、素晴らしいですね。組むのも簡単で、超コンパクト! 組み立てたら、すぐにでも使ってみたくなりましたね。さて、このパンダテックのタキトラ焚き火台フルセットの使用感を後ほどリポート?したいと思いま~す。

ここまで、ごちゃさん でした。
関連記事

すばらしい季節になりましたね。~春です!~

春の訪れ

なんかいきなり、春全開!って感じになってきましたね。確かにちょっと前に、突然夏日になりそうな日が有ったりしたのですが、また寒さが戻ったりしたので、そんな感じはしなかったのですが、いよいよ本格的ですね(例年より早い印象)。でも、春はまた寒さが戻ったり、雨が案外降ったりして、体調を崩しやすいので、皆さんも気を付けてくださいね。

気持ちのいい季節です~春を彩る、花たち~

春ですね。花たち2021年3月30日・4月1日①
自宅のお隣さんの花です。名前は知りませんが、鮮やかなピンクですね(フェンスじゃま)。

春ですね。花たち2021年3月30日・4月1日②
これは先日お伝えした白石稲荷山古墳の桜を、違う方向から撮った写真ですね。私は、こういった丘のある景色が大好きです。

春ですね。花たち2021年3月30日・4月1日③
上の白石稲荷山古墳の近くにある公園の風景です。桜でしょうか?小ぶりの木が、公園内にたくさん植えられています。

春ですね。花たち2021年3月30日・4月1日④
同じく上の公園付近です。春の訪れを待ちわびたかのように咲いていますね。菜の花がきれいです。

ここまで、ごちゃさん でした。
関連記事

焚き火台を買っちゃいました!~パンダテックのタキトラ焚き火台フルセット 届きました!その②~


組み立ててみよう!

(火床編)


パンダテック社製タキトラ焚き火台フルセット紹介写真③2021年3月17日

まずは、2枚組になっている火床でしょうか。左右対称の形(写真の場合、上下対称)の幅の広い方を寄せてみると、片方にスリットが入っていて、もう片方の切り込み部分が、そのスリットに入るようになっています。切り込みがある方を、スリットに対して斜めに差し込むと入りやすそうです。

パンダテック社製タキトラ焚き火台フルセット紹介写真④2021年3月17日

入りましたね。私はこの写真の面を、火床の上側に使用しています(その方が切り込みが邪魔にならなそう)。

(フレーム編)


パンダテック社製タキトラ焚き火台フルセット紹介写真⑤2021年3月17日

続いて、フレームです。写真の右側のフレームが少し突き出ている部分が、設置する時の上側になり、反対側のフレームが少し曲がっている部分が下側(地面側)になります。

パンダテック社製タキトラ焚き火台フルセット紹介写真⑥2021年3月17日

では、フレームが少し曲がっている部分を下側(地面側)にして立ててみましょう。そして、重なり合っている縦側のフレームを左右に開きましょう。

パンダテック社製タキトラ焚き火台フルセット紹介写真⑦2021年3月17日

さらに、奥側でまだ重なり合っている縦側のフレームを、前後に開いてみましょう。なんか少し立体的に見えてきましたね。

パンダテック社製タキトラ焚き火台フルセット紹介写真⑧2021年3月17日

さらに前後に開いていくと、あら不思議、台が目の前に現れましたね。これ何回やっても、不思議ですね。考えた人は天才ですね(そんなことない?)。

(火床を載せてみよう)


パンダテック社製タキトラ焚き火台フルセット紹介写真⑩2021年3月17日

火床を中段の横向きのフレームの上に乗せると、火床の長手方向両側の切り欠き4箇所が、縦のフレームに合わさるのではめ込みます。これで火床がフレームに固定されました。ほぼ、完成ですね。
しかし、これは「フルセット」です。


ここまで、ごちゃさん でした。




関連記事

焚き火台を買っちゃいました!~パンダテックのタキトラ焚き火台フルセット 届きました!その①~

紹介の前に(続き)

 それから自然と、ヒロシがやっているようなことを「やってみたい」と思うようになりました。ま  ずは焚き火台でしょう!(形から入る) 調べてみると、ピコグリル398という商品だったんですね。

しかし、ちょっとお高いですね。似たようなタイプの物はないか調べたら、パンダテックのタキトラ焚き火台(フルセット)にたどり着きました(まんまピコグリルのコピーみたいですね)。


届きました!

パンダテック社製タキトラ焚き火台フルセット紹介写真①2021年3月17日

 こちらがパンダテックのタキトラ焚き火台フルセットをの箱を開封した状態になります。一式この収納ケース(この写真でいうと、横220㎜、縦300㎜ぐらい)に入っています。ピコグリルに近いサイズなんでしょうが、改めて実機をみると、そのコンパクトさに驚かされます。


開けてみました!

 収納ケースの中には以下のものが収められています。

 ・折りたたみ式フレーム
 ・2枚組火床
 ・五徳2本
 ・プレート補助台2枚
 ・灰受け1枚
 ・灰受け吊るし用フック4本


パンダテック社製タキトラ焚き火台フルセット紹介写真②2021年3月17日

ステンレスの素材感が美しい!


ここまで、ごちゃさん でした。


関連記事

焚き火台を買っちゃいました!~パンダテックのタキトラ焚き火台フルセット 紹介の前に~

去年(2020年)の10月ごろ、新型コロナウイルス感染の恐怖に日々怯え、東日本大震災が思い起こされる、今までとはまるで違う世界に突然放り込まれたような混乱の中で、それでも生きていくために気温が40度近くまで上がり、めまいを起こしそうになる猛暑の中、毎日汗を流しながら必死にもがいていました。

そんな時、ふと目にした新聞のTV番組紹介欄の中に「ヒロシのぼっちキャンプ(BS-TBS)」があったのです。なんとなく惹かれるものがあり、見てみる事にしました。番組では、その名の通りヒロシが1人で(もちろん撮影スタッフが同行しますが)キャンプ場に行き、キャンプをするのですが、一時期「ヒロシです」ネタで一世を風靡した人が、全く違う姿でTVの中にいて、あるがままの自分をさらけ出しながら(芸人ヒロシの哀愁感も時折漂わせつつ)大自然の中、テントを設営(ハンモックとかも)したり、焚き火をして料理を作ったり、お湯を沸かしてコーヒーを飲んでくつろいだりしている、ヒロシを映しています(時には昼寝をしたりしてます)。

本人は癒されに来てると言っていますが、そういった大自然の背景を含めたヒロシの立ち振る舞いが、見ている自分を癒してくれました。


ここまで、ごちゃさんでした。
関連記事

闇夜に浮かぶ、桜がきれいでした!~白石稲荷山古墳~

白石稲荷山古墳夜桜写真②2021年3月29日

これは群馬県藤岡市白石にある、白石稲荷山古墳の上に植わっている桜の木です。毎年この時期になるとライトアップされて、闇夜に浮かぶ大きな花弁のように見えます。息をのむような美しさです。何年か前には、どこかのTV局が夜に中継に来ていたようですね。(手前の明るい施設は、ゴルフの練習場です)

白石稲荷山古墳夜桜写真①2021年3月29日

手持ちのiPhoneSEのカメラで遠くから撮影したので、あまりきれいに撮れていないのが残念ですが、桜の木の周りにいる人影から、桜の木の大きさがお分かり頂けると思います。もっと近くで見ると、圧倒されるような迫力があると思います(フラッシュが何回も焚かれていたので、この方たちも撮影していたんでしょう)。

桜の木は、普段あまり目立たないですが(みんなそうでしょうけど)、この時期になると「こんなところにも桜があったんだ」と、その存在をアピールしてくれます。これだけの数の見事な花を咲かせるのには、膨大なエネルギーを消耗するのでしょうが、2週間ぐらい?で儚くも散ってしまう、その様が何とも言えない、日本人の美意識に突き刺さる感じでしょうか。どんなに人の世が移ろうとも、変わることなく生命のほとばしりを見せてくれることに感動を覚えます。

ここまで、ごちゃさんでした。
関連記事

門扉と竹垣支持鉄骨(柱、横架材)の塗り替え、竹垣造り直しを行いました!~その②~

門扉・竹垣施工後2021年3月21日①
作業後の門扉などの鉄骨、竹垣

お客様が塗り替えられた状態で、そのまま塗ってしまうと直ぐに剥げてしまいますので、電動グラインダーなどを使用して、密着の悪い塗膜や、さびを落とします(その他にも、塗料の密着をよくするため、全体的に目荒らしを実施)。

その後、全面をエポキシ樹脂系のさび止め(密着が良いです)を下塗りとして塗装、さらにラジカル制御シリコン樹脂塗料(関西ペイント製、4つの耐紫外線機能を持ち耐候性を向上)を上塗りとして塗装しました。今回は、こげ茶色で仕上げています。※今回の門扉は、構造上、鉄と鉄が密着してしまうため、その部分の塗装が早期に剥げる可能性あり

門扉・竹垣施工後2021年3月21日②
作業後の門扉などの鉄骨、竹垣

お客様の依頼により、使用する竹材は近所のお宅の庭より頂戴致しました(勿論了解を得てます)。しかし、竹の切り出し、運搬、加工(不要な枝の除去、必要なサイズ(径など)部分の切断など)、不要な竹の処分などの労力とコストを考えると、買った方が安かったみたいですね。

私も本職ではありませんので、色々と調べた上での作業となりました。竹垣の中でも、四ツ目垣という種類の物の様です(地面に固定するための親柱と、立子(縦材)を固定するための胴縁(横材)が、鋼材で出来て固定されているものに対して、組んで固定するため、通常とは異なります)。

先ず立子を並べて、竹材の胴縁で押さえながら、鋼材の胴縁にビニール紐などで仮固定(胴縁と胴縁を)します。均等な配置になる様墨出しした胴縁の位置に合わせて、水で湿らしたシュロ縄を今回は耐久性を考慮して、ダブル(二重にして)で「いぼ結び」固定しました。これが基本の縛り方の様なのですが、慣れないと中々難しいですね(ビニール紐で大分練習しました)。

資材としては、竹(太さが35~45㎜くらい)が押縁で長さ1600㎜×3本と、立子が13箇所(1本と2本を交互に)高さ1000㎜×19本で、併せて23.8m使用してます。結構な量を使うんですね。ちなみにネットで調べたところ、青竹太さ約40㎜で長さ2000㎜(2.0m)のものが、14本(28.0m)で税込\13,900(送料込み、送料の方が高い)で売っていました(今回の作業量なら足りるかも)。シュロ縄(太さ3㎜)100mがホームセンターで税込\698でした。無駄も多いせいか80mほど使用してます。

竹垣使用資材(シュロ縄)2021年3月26日
使用したシュロ縄

ここまで、ごちゃさんでした。


関連記事

門扉と竹垣支持鉄骨(柱、横架材)の塗り替え、竹垣造り直しを行いました!~その①~

今年(2021年)の1月に車庫の全面塗り替え(鉄骨、折板屋根、内外壁、外階段など)をやらせて頂いたお客様より、表題の追加の作業依頼を頂きました。

門扉・竹垣施工前2021年3月1日①
作業前の門扉などの鉄骨、竹垣

門扉・竹垣施工前2021年3月1日②
作業前の門扉などの鉄骨、竹垣

門扉などの鉄骨は、お客様がホームセンターで購入した塗料スプレー缶で塗り替えられていたみたいですね。ケレン(塗装面の目荒らし、浮き塗膜の除去、さびの除去)が適切になされていなかったため、密着不良による塗膜の浮き、発錆が全体的に見受けられました。

私がプロとして、お客様自身が塗装(塗り替え)をされる事をお勧めしない理由の1つです(他にも、塗装する周りを汚さない様にするための養生(ビニール状のもので覆う)を省く、適切な下塗り(この場合さび止め)をしない(知らないので当たり前ですが)など)。

竹垣は、知り合いの業者さんに頼んで、組んで頂いたものの様です。竹自体は年数が経過して、見た目がみすぼらしくなっています。固定する縄が1本縛りだった様で、経年劣化もあり大分緩んできてます。

ここまで、ごちゃさんでした。
関連記事

自宅の庭の植木を剪定しました!~剪定ごみ処理編③~

樹木専用粉砕機 共立シュレッダーHK-510S写真③
樹木専用粉砕機 共立シュレッダーHK-510S 正面ホッパー

通常の太さの枝(製品仕様上最大処理径30㎜)などは、ここから投入し粉砕します。入口の奥に見えている所が、パイプに十字型にプレートが付いてる様な部品が回転する事により、投入された枝を潰しながら中のハンマーナイフが駆動(回転)する区画に送り込む仕組みになっています。

使っていると枝の太さによって負荷の掛かり具合が、なんとなく分かってくるので、最大処理径の30㎜を超えない程度の枝を入れてます。

樹木専用粉砕機 共立シュレッダーHK-510S写真④
樹木専用粉砕機 共立シュレッダーHK-510S サイドホッパー(ハンドルの反対側にある)

説明書を見ると、枝径が30㎜を超えるような物はこちらから投入しろとの指示があります。ハンマーナイフの横に回転する円盤状のものがあり、それに穴が開いていて、そこに枝を入れることによって枝が切断されて、中のハンマーナイフで粉砕される仕組みのようです。

試しに何回か径40㎜程度の枝(最大処理径)を投入してみましたが、えらい勢いで弾き飛ばされるだけで、怖くて使っていませんね。仕方がないので、処理できない様な太い枝は、後に記す事に使っています。

ここまで、ごちゃさんでした。
関連記事

自宅の庭の植木を剪定しました!~剪定ごみ処理編②~

樹木専用粉砕機 共立シュレッダーHK-510S写真②
写真の樹木専用粉砕機 共立シュレッダーHK-510Sなのですが、10年以上前?に会社で先代社長(実父)が、会社敷地内の畑の土を粘土質のものから、良質なものに変える変える目的で購入してました。
現地作業などで出た廃樹木を、このシュレッダーで粉砕して畑に入れてましたね(その頃は他にも、落ち葉や堆肥を入れたりして、徐々にいい土に変わっていきました)。

ここ数年は、全く使用していませんでしたので、試しに始動してみると案の定、全く掛かりませんでした。素人には無理そうだったので、いつも会社の機械のエンジン関係が不調の時に出している、修理屋さんに持ち込み見てもらったところ、燃料のパイプが詰まっていたようで交換したら、エンジンが掛かる様になりました(よかった)。

早速、自宅に持ち込み(乾燥重量が75㎏あるそうなので、2人掛かりで積み下ろしました)、しばらく使ってなかったので、機械内部の枝を粉砕する駆動部分を、滑らかに動かすようにスプレーでグリスアップしてみました。テンションレバー(写真本体上部のレバー)がロックされているのを確認(写真の状態)して、エンジンを始動、テンションレバーをロック位置から解除(写真手前側に倒す)すると、内部の粉砕駆動部(ハンマーナイフ)が回転し始めました。見た感じはスムースに駆動しているようです。

剪定した枝を短めに切って、最初は細めの物から入れてみました(以前の記憶で太い枝を入れると機械が止まってしまった)。正面ホッパー(写真の奥側のベージュ色のカバー部分)から枝を投入すると、けたたましい音を出しながら粉砕が始まり、勢い良く、吹き出し口から粉々になった木片が飛び出してきます。

ここまで、ごちゃさんでした。

関連記事

自宅の庭の植木を剪定しました!~剪定ごみ処理編①~

植木の剪定って、大きい庭じゃなくても結構な量のごみ(枝葉)になりますね。
3年ぐらい前から剪定する量が増えるにつれ、どんどん溜まっていってしまいました。
特にしだれ梅と、柚/金柑の柑橘類の枝の伸びる速さがすごく、その分切った枝の量がものすごいですね。

少しづつ枝を細かく切って燃えるゴミに出しておりましたが、ゴミ袋に穴が開くわ、かさばるわで、しばらく手つかずになっちゃってました。ふと、会社で使用していた機械があったことを思い出し、使用してみる事としました。

共立シュレッダーHK-510S写真①
樹木専用粉砕機 共立シュレッダーHK-510S

ここまで、ごちゃさんでした。
関連記事

自宅の庭の植木を剪定しました!~もっこく編~

中村自宅植木(もっこく)2018年11月25日
在りし日の「もっこく」2018年11月25日

もっこくは当初、形を整える程度に電動バリカンで剪定をしておりましたが、隣りの松と干渉したり、下のつつじが日陰になっていることに気づき、だいぶ大きくなっている事もあり、上部を思い切って切る事にしました。

単純に上のほうだけ切ってしまって枯れてしまったら困るので、なるべく下の方に枝が出てきている部分を残すように切りました。

枯れずに下の方から、また枝が伸びてくれると良いのですが。

もっこく剪定後2021年2月21日
剪定後2021年2月21日 だいぶコンパクトにさせてしまいましたね。

ここまで、ごちゃさんでした。
関連記事

自宅の庭の植木を剪定しました!~しだれ梅編~

剪定前の2020年2月23日、咲き誇っていた しだれ梅
剪定前の2020年2月23日、咲き誇っていた しだれ梅

今回の植木の剪定は、12月27日から始めて31日で一旦中断して、年が明けて1月10~11日でようやく完了しました。慣れない事なので、かなり手間がかかってしまいます。

しだれ梅は2018年の暮れに、今回と同じで枝が込み入ってしまったため、私がやるようになってから初めて、大々的に剪定を行いました。6月の梅の実の収穫直後一部剪定して、暮れに残りを1日で剪定してます(収穫した梅の実は梅酒にして、美味しく頂いてます)。間引いたりしていないので、やはり実が小さいですね。

中村家しだれ梅剪定後2021年2月21日
剪定が終わった後のしだれ梅 2021年2月22日(さっぱりし過ぎたかな)

ごちゃさん でした。
関連記事

自宅の庭の植木を剪定しました!~前置き編~

ちょっと前の話になりますが、昨年の師走(2020年12月)から正月明けにかけて、恒例の?年1~2回の自宅の植木の剪定を行いました。


義父がなくなり、しばらく庭の手入れがおろそかになっておりましたが(義母に雑草むしりをやって頂いていた程度)、余りにも伸び放題になってしまっていたので、4~5年前くらいより剪定(剪定というのもおこがましい位のものですが)をやるようになりました。


平日は仕事をしておりますので、日曜祭日にやらなければならないのですが、仕事の都合(平日は現地作業)で日曜日にお客様との打ち合わせなどを行うことが多く、必然的に長期連休を利用して集中的に作業するようになりました。


ここ数年は、5月連休に家の修繕に時間を取られていましたので(築40年以上?の建物なので、あちこち痛んできてます)、その時期は作業できなくなってきました。お盆休みも、ここのところ異常な猛暑が多いため、所有している空き地や共同墓地の雑草を刈払機で刈ったり(雑木の伐採も)、除草剤を撒く程度でした。


中村家植木2021年2月21日0006

剪定が終わった後の庭


ごちゃさん でした。

関連記事

お得情報!!令和2年高崎市まちなか商店リニューアル助成事業補助金が4月1日開始予定

       高崎市まちなか商店リニューアル
         助成事業補助金

                (令和2年4月1日から開始予定)
                       
              魅力ある商店づくりを!!
           店舗等の改装に最大で100万円
            (20万円以上の工事費用の50%を助成)

●対  象  高崎市に住民登録がある個人や高崎市に法人開設届を提出している
         法人で下記のいずれかに該当する人

         ① 店舗等を自ら営業している人
         ② 店舗等を借りて営業している人
         ③ 店舗等を所有している人
         ④ チェーン店、フランチャイズ店を営業している人
            (市内に本店がある場合に限る)
         ⑤ フランチャイズ店を営業している人
            (自己資金で改装を実施する場合に限る)

●対象業種  ① 小売業
         ② 宿泊業
         ③ 飲食サービス業
         ④ 生活関連サービス業を営む来客型の店舗
            (理容業、美容業、クリーニング業など)

●補助金額  20万円以上の工事費用で50%補助、最大で100万円
          (※1年度あたり申請できるのは1回限り)

※飲食店向けの衛生面の向上を支援する特別枠は、これまでのリニューアル助成を
  2回受けた人も申請できます。
  飲食店の特別枠については、高崎市保健医療部生活衛生課(℡027-381-6116)
  までお問合せ下さい。

  詳しくは、ブラザースズキ塗装工業まで
  ℡ 027-326-8289
  fax 027-325-5278
  当社メールホームはこちら

                
関連記事

令和2年(西暦2020年)4月15日から高崎市職場環境改善事業がスタートします。


           「高崎市職場環境改善事業補助金のご案内」
                
             職場の環境改善に最大500万円
           4月15日から受付開始


       工事費用の1/2を補助、快適な環境づくりをめざして!!

  従業員は居心地がよく働きやすい環境を求めています。職場環境の良し悪しは離職率を下げるばかりではなく、ストレスや疲労の軽減にも繋がると言われています。

●対象事業者
高崎市内に事務所や工場があり、高崎市に法人開設届を提出している。
または、市内に住民登録のある事業者。

●補助の種類
屋根や外壁の遮断熱塗料の塗装。

●補助金額
施工にかかわる費用の1/2で最大500万円。

上毛新聞掲載
広報高崎より

詳しくは、ブラザースズキ塗装工業まで
℡027ー326ー8289
fax027-325-5278
当社メールホームはこちら


お見積りは無料で承っております。
塗装工事をご検討の方は、是非一度ご相談ください。
関連記事

皆さん聞いて下さい。令和元年度 高崎市住環境改善助成事業がスタートします。

皆さん聞いて下さい。

今年も高崎市では住環境向上のための改修、修繕、模様替えなどを
する場合に、最大で20万円を助成します。


①事前申請受付(申請者➡本庁建築住宅課、各支所建設課)

受付期間:令和元年7月1日(月)~令和元年8月30日(金)
                 
                 事前申請受付から約3週間

②本申請受付(申請者➡本庁建築住宅課、各支所建設課)

住環境改善助成事業に関する証明書と必要書類を添えて提出してください。

受付期間:令和元年11月29日(金)まで

詳しくは、ブラザースズキ塗装工業まで

電話 027-326-8289
FAX 027-325-5278


ちなみに私は、こういうものです。
関連記事

お風呂場の汚れってなかなか落ちないですね。

私の家はユニットバスで出入り口以外の窓はなく、

小さい換気扇がついているだけです。勿論、浴室乾燥機など

は当然ついていません。まあちょっと羨ましいきもしますが・・・。

続きを読む

関連記事

高崎市が3位に入りました

最新通信簿!42中核市の「幸福度」ランキング

高崎市が3位に入りました。


全47都道府県幸福度ランキング2016年版
関連記事

テーマ : ブログ
ジャンル : ブログ

「赤ちゃん訪問」?

子育ての喜び学ぶ「赤ちゃん訪問」開始

続きを読む

関連記事

来年の高崎達磨市はかいさい


大変だ。いったいどうなる「高崎達磨市」

続きを読む

関連記事

ライスマイル

日本人なら何と言っても主食はコメですよね。

続きを読む

関連記事

100年開かずの容器開錠

名士のシルクハット 🎩

続きを読む

関連記事

昔懐かしの・・・。

ファミコン
凄く懐かしいですね。昔の思い出もよみがえってくるようです。

続きを読む

関連記事

競馬

自分は生まれて此の方、馬券を買った事がありません。

競馬場の横は何度も通ったことはあります。

当たらないと思っているからやらないし、まぐれ当たりしてはまっても困る。

しかしながら、今回の凱旋門賞の馬券総売上額41億8599万5100円。

この額には驚きました。いったいどれだけの人が購入したのでしょうか。

勝った人はいいけど、負けた人はいくら使ったのでしょうか。

また、あるところにはあるものですね。
関連記事

テーマ : ブログ日記
ジャンル : ブログ

プロフィール

suzuki

Author:suzuki
仕事での話や思った事や
ちょっと気になる事など
書いていきます。
http://www.brother-suzuki.com
ぜひ見て下さい。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
最新記事
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR