今シーズンはじめて、雪が積もったよ! ~2週間くらい前のお話です~
初冠雪となった自宅の朝の風景

- 関連記事
地域情報や何となく自分なりにふとした時の・・・。
緊急事態宣言が解除されました。恐らく冬にかけて感染者が増加し、再び緊急事態宣言が発令される事が予想されます。今しか動けないと思い、しばらく一緒に出掛ける事ができなかった(感染のリスクで一緒に食事をする事さえも控えていた)、親父とお袋を誘って、吾妻渓谷に行って参りました!(もちろん女房も)
亡くなった義父が購入し使用していた刈払機です。近所の(と言っても2~3㎞離れてます)農機具の販売・修理、水道工事を行っている鉄工所(⁉)で購入したようです。調子が悪くなると、見てもらっています。
田舎に行くと、まるでステータスシンボルかの様にみんな持っていますね(もちろん軽トラとセットです)。私も遂に、その仲間になりました! ついでに私の通勤車の買い替えにあたり、軽トラも購入しました(もちろん通勤に使用しています)。やはり田舎ですと、一家に一台軽トラがあると便利ですね。
ここまで、ごちゃさん でした。
それから自然と、ヒロシがやっているようなことを「やってみたい」と思うようになりました。ま ずは焚き火台でしょう!(形から入る) 調べてみると、ピコグリル398という商品だったんですね。
しかし、ちょっとお高いですね。似たようなタイプの物はないか調べたら、パンダテックのタキトラ焚き火台(フルセット)にたどり着きました(まんまピコグリルのコピーみたいですね)。
こちらがパンダテックのタキトラ焚き火台フルセットをの箱を開封した状態になります。一式この収納ケース(この写真でいうと、横220㎜、縦300㎜ぐらい)に入っています。ピコグリルに近いサイズなんでしょうが、改めて実機をみると、そのコンパクトさに驚かされます。
収納ケースの中には以下のものが収められています。
・折りたたみ式フレームステンレスの素材感が美しい!
ここまで、ごちゃさん でした。
ちょっと前の話になりますが、昨年の師走(2020年12月)から正月明けにかけて、恒例の?年1~2回の自宅の植木の剪定を行いました。
義父がなくなり、しばらく庭の手入れがおろそかになっておりましたが(義母に雑草むしりをやって頂いていた程度)、余りにも伸び放題になってしまっていたので、4~5年前くらいより剪定(剪定というのもおこがましい位のものですが)をやるようになりました。
平日は仕事をしておりますので、日曜祭日にやらなければならないのですが、仕事の都合(平日は現地作業)で日曜日にお客様との打ち合わせなどを行うことが多く、必然的に長期連休を利用して集中的に作業するようになりました。
ここ数年は、5月連休に家の修繕に時間を取られていましたので(築40年以上?の建物なので、あちこち痛んできてます)、その時期は作業できなくなってきました。お盆休みも、ここのところ異常な猛暑が多いため、所有している空き地や共同墓地の雑草を刈払機で刈ったり(雑木の伐採も)、除草剤を撒く程度でした。
剪定が終わった後の庭
ごちゃさん でした。